IT前提経営®️ブログ

ガーディアン・アドバイザーズ株式会社がIT、DXに関する様々な情報発信をしていきます。 

「ベンダーロックイン」は企業の存続に直接関係する重大インシデント

こんにちは。高柳です。

 

ベンダーロックイン」という言葉を良く耳にします。言葉の通例自体はWikipediaなどを参照頂ければと思いますが、各種ITシステムの緊急事態でご相談を頂く多くのケースがこの「ベンダーロックイン」に起因するものです。

 

そもそも経営効率化のために使うテクノロジーを、専門業者であるベンダーと呼ばれる存在に外注すること自体は全く問題のない行為です。テクノロジーにそれまで縁もゆかりもなかった事業会社がエンジニアを採用したり、ソフトウェアやハードウェアに投資して何かを作ったりすることには大きなリスクが伴います。しかし、すべてを外注に依存してしまうことは問題で、ベンダーにロックインされる一つの要因になります。

 

ところで、特にITについてその開発や保守・運用を外注するか内製するかという議論の日米比較で面白い数字があります。

f:id:mhor:20201023101657p:plain

なかなか直接的な数字がないため関連する数字を使って調べてみると、米国の内製比率が7割を超えるのに対して、日本の内製比率は3割に満たない状態になっています。つまり米国では内製主義、日本では外注主義だと言えるかもしれません。一体これは何を意味するのでしょうか。その点もこのポストで考えてみたいと思います。

 

ベンダーロックインの最も危機的な状況は、仕様書や設計書を含むドキュメントや、システムの全体像の把握、システムを構成する技術の理解といった全体像を事業会社が把握していないという状況です。つまり本来、システム検討当初にRFP(Request For Proposal)を書いているはずである事業会社(=発注者)がシステム全体を把握しているはずなのですが、いつの間にかシステムの把握そのものがベンダーに移管してしまって、従って全てのノウハウをベンダーに握られてしまい、事業会社からすればブラックボックスのような状態になってしまっているわけです。

 

IT内部統制構築の仕事の中で、私たちはベンダーコントロールについて詳しく助言させて頂いていますが、ベンダーとうまく協業していくための仕組みを会社としてしっかりと明文化しておく必要があります。同時に事業会社のIT担当部門(いわゆる「情シス」)に登用する人材のペルソナや布陣なども細かく検討する必要があります。

 

私がなぜ「IT前提経営®」という平たい言葉を使うかと言うと、もはやITの掌握は経営そのものだからです。「ベンダーに投げっぱなしにしていたら、何も把握できなくなり、経営が頓挫した」では、経営責任を問われかねない時代なのです。トップ自らがITやテクノロジーへの強い意識と好奇心をもち、ベンダーロックイン状態に陥らないよう、ITのイニシアチブを常に事業会社の中にあるようにすることがとても重要になります。


さて、冒頭で述べた、日本と米国の外注主義と内製主義の問題ですが、私が米国に調査に行ったとき、時価総額2兆円規模のある事業会社のCFOは、全社員の15-20%がITエンジニアやデジタルマーケティングの専門家という、いわゆる高度なIT人材だと胸を張っていました。これには驚いた訳ですが、その理由を聞くと「機関投資家に評価されるから」という理由をおっしゃいました。では、なぜ機関投資家が評価するかと言えば、内製主義である以上、ITを経営の一部と見做していることはもとより、アプリの開発/アップデート、ECの構築/更新、基幹システムのアップデート、BI(Business Intelligence)ツールによるデータの可視化や事業計画構築補助、CRM(Customer Relationship Management)を中心にしたMA(Marketing Automation)施策の実行など、無限とも思われる経営の「手続き」が「自前で」対応できることで「スピード経営に資するから」ということでした。まさに「IT前提経営®️」そのものです。

f:id:mhor:20201023100455p:plain

この図は、私の大学院の講義である「リーディング産業論」で学生と議論しながら作った図です。多くの社会人大学院生は、この内製主義、外注主義の争点に興味があり、自らのビジネスでなんとか上手く解決したいと思っています。

 

一方で、技術が複雑化していく中、必ずしも上述の米国企業のように内製化だけでまかなえる訳ではありません。そこで景気の変数を入れることで、景気が良いときには内製化に傾き、景気が悪い時は外注化するのではないかというようなブレストの図です。

 

企業はこの揺れ動きの中でちょうど良いポジショニングを見つけていく訳ですが、1つ重要な点は、極端に外注してしまうと、その主導権を中に戻そうとしたときに、相当程度の労力を要することになるということです。あるいは、もはやイニシアチブを中に戻せなくなってしまっている状態の事案も多く見受けられます。

 

「IT前提経営®︎」時代に完全外注化し、ベンダーアンコントローラブルになった状態は、経営の危機といっても過言ではありません。

 

私どもの活動は、そうならないために何をすべきかを明確に助言させて頂き、また、万が一そうなってしまった場合は、どのようにイニシアチブを中に戻すのかを考えているのです。

 

ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 パートナー

株式会社ウェブインパクト 代表取締役

立教大学大学院 特任准教授

高柳寛樹

 

----

IT前提経営®︎アドバイザリーでは、ITに関して事業会社が抱える課題や疑問を網羅的にサポートするIT前提経営顧問®︎サービスの中で、適切なベンダーコントロール(健全な関係性の構築や、必要に応じた内容交渉による牽制など)をご支援させて頂いています。

ケーススタディ_IT前提経営®︎顧問

その他支援の事例をまとめた資料については弊社のIT前提経営®︎アドバイザリーページよりダウンロード頂けます。

また、高柳の著書はこちらよりご参照ください。

IT前提経営」が組織を変える デジタルネイティブと共に働く近代科学社digital)2020

まったく新しい働き方の実践:「IT前提経営」による「地方創生」(ハーベスト社)2017

----

ITグランドデザイン構築の本質は何か

こんにちは、高柳です。

 

企業や組織のITグランドデザインの構築支援をさせて頂くことが多くなりました。ITグランドデザインと一言で言っても、企業トップの年頭挨拶のスピーチライティングから基幹システムのリプレイスの助言まで、私がサポートさせて頂く範囲はとても広いです。

 

【単なるメッセージライティングではなく、作業としては膨大】

 

私が企業や組織のトップの年頭挨拶などに助言をさせて頂く際の最終的な「納品物」としては、スピーチ原稿中のほんの3行から5行程度の文章なのですが、それを生み出すために、トップとのディスカッションや、既存事業のこれまでの歩み、CIOの役割を担う方々との議論、従業員のみなさんへのヒアリングなど、その作業は数ヶ月から半年に及ぶこともありました。しかしながら、場合によっては、当該数行のセンテンスにデジタルやITの文言が盛り込まれないこともあるのです。

 

【結局は文化】

 

なぜそうなるかの理由はわかっていて、一言で言えば、企業のDX(分かりやすいように最近の言葉を使います)というのは、その企業の文化そのものの変革だからなのです。私のアカデミアでの専門は「テクノロジーの社会化」で、ここ25年くらいはインターネットの技術の根幹を成すTCP/IPの社会化を扱ってきました。1957年頃にインターネットは産声をあげますが、これが社会実装される過程でもっとも重要な要素は「オープンソースの精神」という文化だったりします。

 

1970年代のアメリカ西海岸のハッカーたちがインターネットの発展に貢献したという文脈において、彼らがよく参照したバイブルはイヴァン・イリイチでした。ご承知の方も多いと思いますが、イリイチは日本では『脱学校の社会』で有名ですが、彼の「Conviviality(私が推奨する訳語は「共愉」)」という概念が、圧倒的にハッカーたちに評価されたようです。

 

アジャイルウォーターフォール

 

昨今、DXの議論で聞かれるようになったアジャイル文化も、イリイチの文脈に援用されます。企業組織が大きくなり、効率的で繰り返し可能なビジネスモデルを構築するにあたり、業務プロセスがウォーターフォール化するのは必然です。また、企業秘密と呼ばれる概念にも象徴されるように、そもそも企業組織が根本的に持っている「独り占めの性格」は、インターネットと相容れないのです。

 

【「オープンなんちゃら」なるもの】

 

テクノロジーが起こる際、そのオリジン(起源)とプロセス(過程)が忘却されるという大きな問題については前回のブログ記事の通りですが、そもそもPC(パーソナル・コンピューター)やインターネットは、権力や大資本の「独り占めの性格」にハッカーたちが大反発した結果生まれたムーブメントであることは社会科学の中で実証されています。しかし、今はオリジンとプロセスを忘却して、その結果だけを消費しているため、企業は、例えば「オープンイノベーション」のような概念消費をしてしまい、その実践は上手くいかないのです。DXの不調もこれとまったく同じ構造です。そもそも、企業組織が根っから持つ「独り占めの性格」とインターネット的なデジタルは相容れないのです。

 

したがって、DXはいくら方法論を検討しても、企業側がその根っから持っている考え方を実践を伴って変えて、これまでのレガシー文化とは異なる新しい文化を、企業文化として再定着させない限り進まないのです。ITを導入すれば万事上手くいくというものではありませんし、つまりそれは、四半期や半年で出来る仕事では無いのです。

 

【ITグランドデザインの構築の意味】

 

したがって、要件定義フェーズの手前に位置するITグランドデザイン構築のフェーズというのは、決してITコンサルタント任せにできるものではなく、経営トップとしっかりと議論をして構築するもので、それを主体的にできなければ、その後の要件定義や、開発フェーズ、インテグレーションフェーズはすべて失敗するといっても過言ではないのだと思います。また、そもそもITだから取り組む、という類のものではなく、すでに「IT前提経営®」の時代になっていることを考えると、日頃の経営実務の中で、脈々と議論や検討、チャレンジや失敗を繰り返した総決算としてITグランドデザインの構築を行う必要があるのです。

 

ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 パートナー

株式会社ウェブインパクト 代表取締役

立教大学大学院 特任准教授

高柳寛樹

 

-----

IT前提経営®︎アドバイザリーでは、ITグランドデザイン構築をご支援させて頂いています。

長期的な目線でのITシステムのあるべき姿を作成するITグランドデザイン構築の事例はこちら

その他支援の事例をまとめた資料については弊社のIT前提経営®︎アドバイザリーページよりダウンロード頂けます。

また、高柳の著書はこちらよりご参照ください。

IT前提経営」が組織を変える デジタルネイティブと共に働く近代科学社digital)2020

まったく新しい働き方の実践:「IT前提経営」による「地方創生」(ハーベスト社)2017

-----

【標準化の時代から多様化の時代へ】IT前提経営の6大要素の意味

 こんにちは、高柳です。

 

「インターネットの社会化」みたいなことを長く考えていると、必ず「標準化」のことを考えなくてはいけなくなります。例えば、いわゆる「デファクト標準」や「デジュール標準」の議論もそうですし、なかなか、複雑な世の中になってくると、インターネットのように「オープン標準」と呼ばれるような前の2つには大別されないものも出てきます。

 

ISO(International Organization for Standardization)という組織がありますが、いわゆるトップダウンの標準化の目的は効率化やその伝承にあります。ネジはISOで右回りで締まると決められていますが、これが決まっていないと大変なことになります。この議論は私の近著『IT前提経営」が組織を変える デジタルネイティブと共に働く』の中でも触れましたのでご興味があればぜひご一読頂きたいですが、電車の線路の幅(狭軌標準軌)の議論や、もっと身近な話ですと、日本の機械式駐車場の多くが1850mmの全幅で作られているため、安全とスピードと安定のために日に日に大きくなる車が駐車場に収まらなくなっているという大きな問題についても、標準化の議論を援用しています。

 

この議論をもうちょっと俯瞰させてみると「活字を読む」や「活字を書く」というのも立派な標準化だと言えます。ご承知の通り、私たちの社会の成り立ちの中で、集団が集団として成熟するためにまずは効率化をはかり、その結果として文字が登場したのは有名な話です。

 

したがって、これまでの私たちの社会は「活字の読み書き」が得意な人のため「だけ」に作られてしまった感があります。日本の識字率は極端に高い一方で、活字の読み書きが比較的苦手な人は、競争に不利である社会とも言い換えることができます。

 

そんな中、そのオルタナティブとして、動画のようなものが大衆化してきました。つまり、必ずしも活字に依らない価値観が出来上がってきて、活字が標準化したように、動画でのコミュニケーションも標準化していくのだと思います。

 

別の切り口では「朝起きて、スーツを着て、会社に出社する」という行為もまた、標準化されています。この行為のことを標準化と呼ぶ人は少ないと思いますが、「フォーマット」とか「プロトコル」と言い換えると、少々馴染むのではないでしょうか。朝早く起きて、マラソンで汗を流し、コーヒーを飲み、スーツで颯爽と出社をする、と言えばウォール街のエリート金融マンのようなフォーマットになります。こういった標準化の促進剤としてメディアが使われますが、いま私が書いたウォール街の金融マンのイメージは、差し詰めハリウッドの「メディア表象」です。私は旅行でしかアメリカの東海岸に行ったことがないですが、そう書けるのは「メディア表象」のためです。

 

さて問題は、この標準化について、その「オリジン(起源)」と「プロセス(過程)」が忘却されがちだということです。これはメディア論の中でもよく語られる言説です。朝起きてスーツを着て出社するという標準を、最初に誰がやったのか(オリジン)を知っている人はいないと思います。そして、それが標準になるまでのプロセスを説明できる人もいないでしょう。

 

私たちは、標準化のオリジンとプロセスを「完全に忘却」した上で、その標準化の完成品である「標準(standard)」だけを消費しているのです。

 

企業経営や組織運営における、内部統制ISMSプライバシーマークといったような認証取得でも同じ現象がみられます。認証の取得の過程が最も大切なのですが、一度取得してしまうと、そこから先は、単に認証の更新に血道を上げることになります。したがって、取得したからといって、業務が合理化されていたり、個人情報が漏れないようになっていたりするわけではないということは、誰もが薄々気づいていることです。

 

もっと言うと「12ヶ月」という概念もそれに近いと思います。私が学生で最初の会社をスタートしたときに、地方議員と国会議員が若い起業家から意見を聴取する場に参加しました。その人たちは若い起業家に優しい社会にしたいと言っていました。では、ということで、私は「ボクにとって12ヶ月は短かすぎるから、最低でも24ヶ月決算にならないか」と言って大笑いされたことがあります。

 

しかし、私からすれば、12ヶ月は早すぎたのです。24ヶ月だったらなんとかできるかもしれないと本気で感じていました。つまり今あるビジネスモデルやビジネスエリート人材は12ヶ月に最適化されているのだと思います。その中においては24ヶ月で花開くビジネスモデルや36ヶ月で花開く人材は、標準ではないのです。

 

スーザン・ケインが2012年に行ったextrovertsとintrovertsの話では、アメリカのビジネスリーダーたちが「標準化」されていることに警鐘を鳴らし、introvertsへの着目を促しました。あるいは若い人たちの起業はequity financeを伴うことが重要だというような標準は、そのオリジンやプロセスを完全に度外視してメディア表象でしかないレベルだと思います。無数に選択肢がある中の、ほんの1つに過ぎないことを標準化し、そして消費していくことを効率化と呼んでいます。しかし、忘却された「オリジン」と「プロセス」によって標準外となってしまった人材を含む「資産」が実はとても大きいのだと私は考えています。

 

一方で「12ヶ月標準」の社会において「LTV(Long Term Value)」みたいな哲学を言い出す人たちが現れました。四半期決算をしながら、あるいは、四半期に追われながらどうやってLTVといった価値観を維持するのか、本当に不思議ではあります。同様に、SDGsという標準もまた、そのプラットフォームは12ヶ月であり、つまり四半期で「短期的」にSDGsを実践しなくてはなりません。

 

もはやここまで来ると「折り合い」をつけるしかなくなっている感すらあります。

 

そして現れるのが「逆張り」です。私も10年以上前に「ノマドワーク」と言い出し、本まで出版(前著『まったく新しい働き方の実践:「IT前提経営」による「地方創生」』)しました。つまり、丸の内の一等地や、渋谷のインテリジェントビルにある素敵なオフィスに出社することが標準の時代に、オフィスを捨てるという逆張りをするわけですが、「ノマドワーク」を定義付けた瞬間、標準化へのプロセスが躊躇なく走り出し、その結果としての標準のみが消費されることになります。ここでも当然「オリジン」と「プロセス」は忘却されています。

 

このことは要素還元主義とも言い換えられますが、すべては一種の効率化のために繰り返し社会の中で起こってきたことです。

 

複雑系だとか多様化だとか言われますが、一方の私たちの様式そのものが「標準化」されて効率化されていることは、前述のように、「動画での理解力は高いが活字の理解力が低い」という人材を、標準の外に位置付けてしまい、多様化を主張するエリート自らが、多様化を否定することになっているように思えます。すなわち、上記いずれのマイクロな事例も、アクセルとブレーキを同時に踏んでいる様相を呈しているのが現在だと理解しています。

 

「IT前提経営®︎」の6大要素の中に「デジタルマーケティングの適切な導入」という要素がありますが、これを考える時、当然ですがペルソナの分析を試みます。その際、多くの人は「BtoCであってもBtoBであっても今の時代、動画は重要だ」と言います。つまり実態として人々が活字から動画に移っているかもしれないと思っているにも関わらず、日頃の組織運営や企業経営の中では活字セントリックな運用をしているのです。実はこの現象が至るところで起こっており、いわゆるDXを阻んでいる要因だと解釈しています。

            <IT前提経営®︎の6大要素>

              f:id:mhor:20200817173557p:plain

したがってDXの阻害要因の多くは、人の理解の問題ではなく、実践または実行(execute)の問題なのです。本を読み、セミナーに参加すれば、誰もがテクノロジーについて正しく理解し、必要だ、と言います。DXが進まないという問題の多くは知識や経験の問題ではなく実践または実行の問題なのです。

 

したがって、私どもがご提供しているTDMAは、お悩みに対して知識を強要するのではなく、既にお持ちの知識を活用して、いかに実践または実行するのかということを後押しする仕事が多いのです。

IT全般に関する俯瞰的なアドバイスを行うIT前提経営®︎顧問の事例はこちら

 

その他支援の事例をまとめた資料については弊社のIT前提経営®︎アドバイザリーページよりダウンロード頂けます。

ぜひご一読ください。

 

ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 パートナー

株式会社ウェブインパクト 代表取締役

立教大学大学院 特任准教授

高柳寛樹

【バズワードに飛びつかない】なぜITの「適切な導入」が重要なのか

こんにちは、高柳です。

 

2017年にノマドワーキングの実践書を出版して以来、「ITの導入とノマドワーク」のような題材でお話しをさせて頂いたり、企業様へ働き方改革のアドバイスなどをさせて頂いたりすることが多くなりました。しかし、当然ではあるのですが、すべての業種でノマドワークが出来るわけではありません。むしろ、できる業種の方が少ないのではないか、という話をアドバイスの冒頭にさせて頂きます。この辺りはコロナ禍を通して、他のブログ日本サービス学会への寄稿等で述べてきました。IT前提経営®︎の6大要素の1つに「ノマドワークの適切な導入」がありますが、この「適切な」というところが肝だというのが今回のお話しです。

                                               <IT前提経営®︎の6大要素>

                             f:id:mhor:20200817173557p:plain

 

クラウド化」の考え方もそうです。通信インフラの進化などにより、今や「クラウド化」は当然のことになりましたが、それでも時と場合によっては「オンプレ」の方がコスト的にも使い勝手的にも良いことがあります。「クラウド化」のような概念は一種の「バズワード」ですから、実務においては十分に注意する必要があります。

 

例えば、映画業界でもこの様なことが起こっています。私が小学生の頃、母に連れられて母の実家の金沢にある映画館にスターウォーズの1作目を見に行った記憶が微かに残っています。なぜ残っているかと言えば、もちろんスターウォーズそのもののインパクトもそうなのですが、映画開始早々、フィルムが逆に映し出されたからです。映写室に居たのは熟練の技師ではなく、学生アルバイトだったのかもしれません。この手の話はフィルム時代には良く聞きました。私が教えている大学の学部ゼミ生は「史実」として理解はしているものの、体験としてはまったく知らない世代になったと思います。

 

この時代の映画のデリバリー方法は、フィルムそのものを映画館に届ける、というものでした。丁寧に扱い、コピーやデリバリーにかなりの時間とコストがかかったはずです。今は多くの場合、USBの様な小さな記憶媒体でデリバリーされています。しかし、最近はUSBの様な媒体すら使わずに、インターネットを介したダウンロードになるケースも少しずつ増えています。「そりゃそうでしょ」と思われるかもしれませんが、これが実は凄く難しいのです。

 

何せ、データ量が膨大です。高画質、高音質はさることながら、最近では4DXのように、アトラクションの一部となった座席を動かすデータなどが付加されていることもあります。あまりに膨大なデータのやりとりはインターネットやクラウドの利用は適していません。

 

緊急事態宣言中、映画配給会社の社員がどうしても会社に行かなくてはいけない理由の1つに「ムービーデータのダウンロード」という話がありました。ダウンロードするのを一日中見張っているのです。データは一定の連続性が保たれていることが重要ですので、途中でエラーが発生した場合は「やり直し」になります。したがってそれを人が見張ってる必要があるのです。正に1日仕事です。家でやればいいじゃないか、という話もあるのですが、仮に家のインターネットが高速で安定していたとしても、PCに入った巨大なデータをどうやって動かしたら良いでしょうか?こういったデータは、それこそ物理的な大容量の記憶媒体でデリバリーする方が適しているのです。しかし、ご承知の通り、コロナ禍の初期は国際的にロジがダウンしてしまいました。したがって、海外のスタジオから日本の配給会社へはインターネットという方法しかなかったのです。

 

となると、実は映画がデジタル化した後も、保管媒体としてテープを使った方がコストが安くなることも考えられるかもしれません。大容量のデータの保管には、今でもテープが使われています。実は、ハードディスクは永遠ではなく、消耗品ですので、テープにデータを保存しておけば、ハードディスクなどよりも長く保つケースも多く、また、マルウェアに感染したり、ネットを介して情報漏洩したりすることもありません。その代わり、通気性の良い物理的なセキュリティーで管理された倉庫は必要になりますが。

 

何でもかんでも検討なしにクラウド化してしまうと、データの保管だけで巨額の費用を払わなくてはならないというケアレスミスが散見されます。確かに「チープ革命」でディスクそのものは無料に近くなったのですが、私たちが物理的なディスクを意識せずにサービスとして使えるようになった一方で、SaaS(Software as a Service)と言われる様に、ベンダーはサービスとしてクラウドを提供しているため、無邪気にデータは全量保存し放題、という訳にはいかず、データ量に応じた費用を支払うしかないのです。

 

この映画配給会社の例もそうですが、ITの導入では「適切性」が極めて重要になり、それは「適切な」という言葉が表すように非常に抽象的な塩梅であるため、どの技術を使うかという見極めがとても難しいのです。

 

もっと身近な例でいうと、最近のアクションカメラやホームビデオなどは4Kや、場合によっては8Kで撮影ができます。このこと自体は、10年前には想像できなかった素晴らしいことではあるのですが、4Kや8Kで手頃に撮影したデータは、なかなか私たち素人には扱えません。編集のためにカメラからPCにデータを移すだけで物凄い時間がかかったり、そのデータを編集しエンコードするには、それこそ1日かかってしまったりと、皆さんもそんな経験があるのではないでしょうか。

4Kや8Kもある意味では「バズワード」です。したがって前述した通り、この手の最新技術は実務においては「適切な導入」がとても重要なのです。

 

IT前提経営®︎アドバイザリーでは「ITの適切な導入」をご支援させて頂いています。バズワードに基づく最新技術導入ありきではなく、各クライアントの特性に応じて、場合によってはITを導入しないという判断を下せるという点が特徴です。システム化することによって却って負荷が上がる、システム導入のコストに見合う効果が得られない、といった場合にはあえてマニュアル対応を残すといった柔軟な発想により、システム導入前提ではなく、常に経営に寄り添う立場からIT全般に関するアドバイスをさせて頂いています(IT前提経営®︎顧問の事例はこちら)。

 

その他支援の事例をまとめた資料については弊社のIT前提経営®︎アドバイザリーページよりダウンロード頂けます。

ぜひご一読頂ければと思います。

 

ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 パートナー

株式会社ウェブインパクト 代表取締役

立教大学大学院 特任准教授

高柳寛樹

【アプリの表示方法1つで大損失も】なぜUI/UXが重要なのか

こんにちは、高柳です。 

 

堀江貴文さんがイーロン・マスク率いるスペースのロケットの操縦操作パネルについて、トグルスイッチから液晶タッチパネルへの転換を図ったことをこちらの動画で評価しています。これにより部品点数は劇的に減り、当然、UI(User Interface)の設計、開発、実装、保守にかかる時間とコストが一気に短縮されることになります。しかし、ロケットの操縦において本当にこれはベストの解なのだろうか、ということを考えてみます。

 

同じことは昨今の自動車にも起こっています。これまでアナログメーターやエアコンなどの各種物理スイッチ(ボタンに代表されるトグルスイッチなど「押し」「引き」「回し」などの動作で人間が機械に指示を出すインターフェイス)は、ここ数年で一斉に液晶タッチパネル化しています。これは欧州プレミアムブランドのみならず大衆車と呼ばれる車も含めての現象です。

 

私の近著でもこの件には触れましたが、液晶タッチパネルを配して、iPadのように使えるようにすることで、設計・開発・実装・保守のどのフェーズにおいても、コストが下り、自由度もあがります。同時に、サプライチェーンの中で、アナログメーターやトグルスイッチ類を作っていた会社は入替えを迫られ、メカからソフトへの世界的な移行の波にさらされています。

 

f:id:mhor:20200805105827p:plain

この写真は、メーターもエアコンなどその他の多くのスイッチもタッチパネル化した車のインターフェイスです。移動が多い私もこの手の車には日々乗っているが、個人的にはUIとして最悪だと思っています。

 

そもそも、この写真にあるように、一つ一つのタッチすべきボタンや起動アプリのマークは、人間の指先大しかありません。通常利用のスマホiPadであれば問題なく押せますが、車の場合、走りながら、揺れながら、押さなくてはなりません。また、物理的な凹凸がないボタンを押す場合、人は「視覚」によってのみその位置を特定するため、視覚を集中させて小さなタッチパネル上にうつる小さな範囲を狙って触る(押す)必要が生じ、運転が前方不注意になります。すなわちとても危険な状態ということです。

 

また、多くの機能が実装された昨今の車の場合、1ページ目だけに押下すべきボタンが配置されているわけではなく、パソコンOSのようにディレクトリー構造を辿って探し当てなければなりません。

先日梅雨の最中、物凄い湿気で走行中にフロントウィンドウが真っ白に曇り、焦ってフロントウィンドウのデフロスターのボタンを探しましたが、当該スイッチが2階層目だったため、本当に危険な思いをしました。

 

加えて、日本の場合は右ハンドル、かつ国民の多くが右利きということもあり、利き手ではない手で、肩をシートから浮かせ、その小さい範囲を探して、狙って触る必要があるため前方など注意していられません。これを改善するために、タッチパネルを触るとタッチパネルが振動し、あたかも何かを押した感触を作り出す方法も一般化してきていますが、やはり「あのスイッチはこの辺だったよな」と前方をしっかり見ながら手の感触だけでスイッチを探すことはできません。つまり、インターフェイスが「指触」から「視覚」へ転換したことを意味しています。

 

ということで、車でもそんな状態なのに、車より揺れるロケットで安全に正確にタッチパネルを操作することが可能なのか、と思ったわけですが、一方で、ロケットの場合「前方注意義務」も無さそうなので、そういう問題は起こらないのかもしれません(ロケットに乗ったことがないので全く分かりません)。

堀江さんも指摘するとおり、トグルスイッチからタッチパネルへの転換には、現場においてかなりの抵抗勢力があったようですが、一定のリスクをとりながらも、タッチパネルに映りだすインターフェイスをしっかりユーザーに寄り添う形にすることで、リスクを上げずにコストを落とすことに成功したのだと思います。

 

昨今のビジネスでもこの視点は非常に重要です。UIとかUX(User eXperience)という言葉が多用されるようになったのはそれに起因しています。

 

スマホアプリのUIデザインにしても、それ一つで、アプリの成否が決まるレベルです。郵便アプリの再配達機能において、11〜13桁の再配達用の半角数字を入れる場面で「input type」がテンキーや半角英数が選ばれていないために、多くの人が離脱してしまうという話は私の説明でよく使う例です。もう少し大きな切り口で言うならば、ユーザーに対してスマホアプリでサービスを提供するのか、スマホに最適化されたウェブで提供するのか、はたまた、LINEを使ってユーザーとのやりとりをするのか、メールなのかなど、この議論を怠ってしまうと、一気に大量のユーザーの離脱が起こってしまいます。私自身もこういう間違いを何度も経験し痛い思いをしてきました。

 

ではなぜ何度も失敗するかといえば、前述のロケットと車の例で書いた通り「コスト」の問題によるものです。すなわちユーザーにとって最適な方法が、必ずしもそのサービスを提供する会社にとって最適とは限らないのです。本当はスマホアプリでサービスを提供すべきところを、コストの問題で議論なくスマホに最適化されたウェブサイトにしてしまうことで、結果として機能は一緒でも、ちょっとしたUIの違いでUXが極端に損なわれ、それがトリガーとなり顧客が離れてしまうことに繋がります。

 

また逆に「ITの費用」をよく知らないために、本当はLINEをそのまま利用すれば顧客とのコミュニケーションが上手く成立し、顧客にとってもその方がカンファタブルなのに、ゼロからスクラッチでアプリを開発してしまったために、過度な投資をしたあげく顧客が獲得できないなど、この手の話は枚挙に遑がありません。

 

しかし、実は正しい答えは一つであることが多いです。自動車の話で言えば「前方注意義務」です。法律を守り、命を守ること以上に他に正しい答えはありません。同様にネットを通した顧客コミュニケーションもそれに近く、本当にユーザーの気持ちになってみると、だいたい答えは一つになります。つまり、一生懸命、ベンダーと打ち合わせを繰り返し大きな投資をしてアプリ開発をするよりも、LINEのビジネスアカウントを使って顧客とコミュニケーションをする方が正解だったりするのです。加えて、後者であればその瞬間から実施できます。

 

私たちのTDMA(Tech Driven Management Advisory)でもこういった評価をよく行っています。「セキュリティー」の呪縛に雁字搦めで、ユーザーからは使いづらく全く評価されないアプリや、既存の巨大なシステム構成に足を引っ張られてしまっているECサイトの使いづらさの本質的な争点についての経営視点でのアドバイスをさせて頂くことも多いです。全く現場に支持されない業務システムに頭を抱えるIT担当の責任者としては早くそのUIを改善したい一方、なぜそこに資金を投入しなくてはならないのかについて、経営層を含めた会社としての共通理解が出来ていない場合があります。TDMAではそういった問題を客観的に分析し、組織としてしっかり課題を咀嚼して、改善への道筋を立てられるようご支援させて頂いています。

(消費者のUI/UXに関する助言の事例についてはこちらからご覧ください)

 

また、その他支援の事例をまとめた資料については弊社のIT前提経営®︎アドバイザリーページよりダウンロードください。

 

ところで、最近はロケットだけではなく、飛行機も液晶タッチパネルが操作盤になっています。HondaJetからエアバスボーイングのような最新大型旅客機までそうなっています。しかし操縦を考えた場合、ロケットや飛行機は手元の数ミリの誤差で前にいる人を轢き殺すことはありません(そもそも前に人は居ない)が、車においてはそれはあり得ます。かつ運転手は高度にトレーニングされた専門家ではない一般人です。そういう意味においても、自動運転技術がもう少し発達するまでは、全面液晶タッチパネルではなく、適度にトグルスイッチを残して欲しいと個人的には強く思っています。



ガーディアン・アドバイザーズ株式会社/パートナー

株式会社ウェブインパクト/代表取締役

立教大学大学院/特任准教授

高柳寛樹

【被害者全員への通知義務化 違反時は罰金など】サイバー被害に関する新しい法規制と企業としての対策

こんにちは、高柳です。

 

年々、個人情報保護やプライバシー関連の規制が厳しくなっています。ここ最近でパニッシュメントの厳しさで一番世の中がざわついたのは、GDPR(EU一般データ保護規則)でしょう。当該企業の全売り上げの4%の課徴金というのは誰もが二度見してしまうレベルです。直近ではブラジルもLGPD(Lei Geral de Proteção de Dados)というデータプライバシー法が制定され、国内外の個人情報を扱う企業がその対象となります。GDPRと同様、国境を跨いだ法律の実効性については必ずしも確かではありませんが、いずれにせよ世界中で「GDPR特需」と呼ばれる現象が起こり、皆様も会社のウェブサイトなどでこの対策をしたのは記憶に新しいと思います。

 

日本国内では2003年に個人情報保護法が制定され、今年の6月に改正個人情報保護法が施行されました。JIPDECが認証するプライバシーマークの導入を各社が行って久しいと思いますが、弊社のTDMA(IT前提経営アドバイザリー)の仕事の中でもIPOを目指す企業のIT内部統制の導入においてこのプライバシーマークISMSの導入は必須となっています。

 

会社からすると一見コストに見え、経営者層からは眉を潜められますが、しかし一旦事故が起きてしまえば多大な賠償や、被害者への見舞金などが発生するため、これらの準備はIT前提時代の企業においては当たり前のネットリテラシーと考えるべきでしょう。

 

今回新たに施行されようとしている法律の中身はサイバー攻撃で個人情報が漏洩した企業に対し、被害が発生した全員への通知を義務付け(中略)違反には最高で1億円の罰金を科し、悪質な場合は社名も公表する」もので、政府の個人情報保護委員会がイニシアティブをとり、2022年春の施行を目指しているものです。この罰則はこの手の法制度においては国内で一番重いと思われます。

 

IT前提経営の時代において、企業またはその組織を形作る最小単位としての個人が、顧客や関係者の個人情報に「気を遣う」のは当たり前の時代になりました。気を遣うためには「システム」といわれるものの構造を理解しておく必要があります。

一方で、昨今は「過度なセキュリティー施策」によって、極端にコストが高くなったり、使い勝手が悪くなりユーザーに負担をかけたりするケースも目立ちます。私たちのIT前提経営のメソッド(6大要素)の1つに「クラウドサービスの適切な導入」というものがあります。この「適切な」というのが重要で、クライアント企業の特性に応じ、適切なさじ加減で具体的なアドバイスを行うことを心掛けています。

また、実はこの手の事故はヒューマンエラーで起こることが殆どだという報告もあります。従って、経営者及び社員への適切で継続的なトレーニングの提供も必ず必要になってきます。すなわち、情報システムへの正しい理解と、経営者及び社員への継続的な教育が、結果として事故を減らすことに繋がるのです。

このような議論を通して、組織の人々が主体的にこの問題に「気を遣う」ことができるようになるとそれが完成形であると言えると考えています。



ガーディアン・アドバイザーズ株式会社 パートナー

株式会社ウェブインパクト 代表取締役

立教大学大学院 特任准教授

高柳寛樹

高柳が働き方改革に関する講演を行います(日時:7/15(水)16時〜)

弊社メンバーの高柳が日本経済新聞主催の講演会にて、『「withコロナ社会での経営力」~~働き方改革ノマドワークは普及しない?~~』というテーマで講師を務めさせて頂きます。

■主催者:信州日経懇話会(代表幹事・山浦愛幸八十二銀行会長)
■日 程:2020年7月15日(水)
■時 間:講演会=16時~17時30分
■会 場:ホテル国際21(長野市
■聴講者:県内主要企業の経営者 約50人

 

どうぞ宜しくお願い致します。